証明書選択が必要なブラウザを操作する

証明書が必要なブラウザの場合、アシロボブラウザからは操作が行えない可能性があります。
それを操作できるようにするための方法です。
ーーーーーーーーーーーーー
1)ブラウザ起動(ユーザ情報引継)でYahoo!などのページを起動
2)別タブを開き、本来開きたいページのURLを入力して起動
3)2のブラウザ画面を派生ブラウザ画面として記憶
4)パスワードの入力など、必要な処理を行う

・使用するコマンド
ブラウザ起動(ユーザ情報引継)、ショートカットキー、派生ブラウザ画面記憶、HTML系操作コマンド
・使用するソフト
chrome

Googlechromeを起動するとバージョンが不一致ですというエラーが表示される

アシロボで起動するchromeのバージョンと、実際に使用しているchromeのバージョンが不一致の場合に表示されるエラーです。
アシロボは最新のバージョンから遡って5バージョンを使用することが可能です。
このエラーが発生した場合は、まずはアシロボのバージョンが最新であるかをご確認ください。最新バージョンでない場合はアシロボのバージョンアップをお願いいたします。
アシロボが最新バージョンにもかかわらずバージョンが一致しないと表示される場合は、お使いのPCにてお使いのchromeのバージョンをご確認ください。最新から5バージョンの中に含まれないバージョンをお使いの場合は、chromeのバージョンアップが必要となります。

・使用するコマンド
ブラウザ起動
・使用するソフト
chrome

Xpath以外のエレメントを使用したい

調査モードを有効にした場合に表示されるXpath以外の項目(idやnemeなど)を選択したい場合の方法です。
調査モードを表示し、青い枠と青い文字盤を取得したい箇所に表示します。その後、ctrlキーを押しながら右クリックします。すると、青い文字盤がグレーの表に変わります。
グレーの表の中に各エレメントが表示されていますので、マウスで選択し、左クリックで選択、コピーすることが可能です。

・使用するコマンド
ウェブブラウザ
・使用するソフト
アシロボブラウザ、chrome、edge

チェックボックスにチェックが入っているのに入っていないと判定されてしまう

HTMLチェック確認コマンドを使用した場合に、ウェブサイト上ではチェックボックスにチェックが入っているのに「チェックが入っていない」と判定されてしまう場合があります。
その場合は、設定しているXpathに「/input」を追加いただくと正しくチェックボックスを判定してくれる可能性があります。
Xpathの末尾に「/input」を追加し、動作をお試しください。

・使用するコマンド
HTMLチェック確認
・使用するソフト
アシロボブラウザ、chrome、edge

chromeやedgeの画面で調査モードを使いたい

ブラウザ起動コマンドで起動ブラウザをchromeやedgeに選択し、表示される設定欄から「調査モード拡張機能」にチェックマークを入れることで拡張機能として使用できるようになります。
画面上で使用できるようにするには、拡張機能をオンにする必要があります。
拡張機能をオンにする方法については、ダウンロード資料をご参照ください。

・使用するコマンド
ブラウザ起動
・使用するソフト
chrome、edge

ブラウザ起動(ユーザ情報引継)コマンド内の、プロファイルパスを設定するには

マニュアル内、「ブラウザプロファイルの使い方」を参照下さい。
GoogleChrome、MicrosoftEdgeでプロファイルパスを取得したい場合は、各ブラウザのURL(アドレスバー)に以下を入力する。

GoogleChrome : chrome://version
MicrosoftEdge : edge://version

ページに表示されたプロファイルパスをコピーし、ユーザ情報引継ぎコマンドに設定する。
取得できるプロファイルパスは、ユーザ毎に異なるが、以下のような文字列です。

例)C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Profile 1
  C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Microsoft\Edge\User Data\Default

エラーコード:Failed to HTML typewrite: Message: move target out of bounds と表示された場合

アシロボブラウザのHTMLクリックやHTMLキーボード入力、HTMLドロップダウン操作コマンドにて、「move target out of bounds」のエラーが出る場合、このエラーは、操作したいHTMLエレメントがブラウザ画面上に表示されていなく、スクロールが必要な時に現れたりします。
または、設定しているターゲットが複数、ページ上にあり、それが原因でエラーとなっている可能性も考えられます。

・使用するコマンド
ウェブブラウザコマンド

ユーザ情報引継ぎコマンドでchrome起動ができない場合(その他のブラウザを閉じるというエラーが発生する場合)

ユーザ情報引継ぎコマンドを使用時、コマンドの設定内容は正しいにもかかわらず、「その他のブラウザを閉じる」というようなエラーが発生する場合、「Google Chrome を閉じた際にバックグラウンド アプリの処理を続行する」設定が影響している可能性があります。
「Google Chrome を閉じた際にバックグラウンド アプリの処理を続行する」設定は、下記の手順で設定変更が可能です。
1)chromeブラウザを開く
2)右上のメニューから「設定」を選択
3)左側のメニューから「詳細設定」>「システム」を選択
4)「Google Chrome を閉じた際にバックグラウンド アプリの処理を続行する」がONになっていたら、OFFにする

・使用するコマンド
ウェブブラウザコマンド、起動(ユーザ情報引継)
・使用するソフト
chrome

ウェブサイトからファイルをダウンロードしようとすると、保存のダイアログボックスが表示された状態のまま動かなくなってしまう(フリーズしてしまう、固まってしまう)

アシロボブラウザを使い、ウェブサイトからファイルをダウンロードする際、保存のダイアログボックスが表示された段階で動作がフリーズしてしまうことがあります。
この場合は、ダウンロードボタンの操作の際にHTMLクリックではなく、HTML選択+HTMLショートカットキー(Enter)を使用してファイルのダウンロードを行います。
こちらの方法でもフリーズが解消できない場合は、アシロボブラウザ以外のブラウザでページを起動します。

・使用するコマンド
データの記憶(環境情報)、現在の時刻を記憶、ウェブブラウザコマンド(ブラウザ起動、HTML選択、HTMLショートカットキー)、ショートカットキー入力、キーボード入力(文字)
・使用するソフト
アシロボブラウザ

ウェブサイトからファイルをダウンロードし、操作したい

ウェブサイトからファイルをダウンロードし、ダウンロードしたファイルを操作するサンプルシナリオです。
アシロボQ&Aサイトからファイルをダウンロードし、ダウンロード時刻をファイル名にしてデスクトップに保存します。ZIPファイルとしてダウンロードされるため、ショートカットキー操作でZIPファイルを解凍し、解凍された中からファイルをデスクトップに移動します。(移動する際にファイル名の変更も行っております)

・使用するコマンド
データの記憶(環境情報)、現在の時刻を記憶、ブラウザ起動、HTMLクリック、キーボード入力(文字)、最新ファイル・フォルダを取得、ファイルを開く、ショートカットキー入力、日付をファイル名の先頭に、ファイルを移動
・使用するソフト
アシロボブラウザ