シナリオが勝手に緊急停止になってしまう

シナリオ実行時に勝手に緊急停止になってしまうことがあります。
一般設定で緊急停止オプションを「マウス左上」に設定している場合に発生します。
マウスカーソルが画面左上角の緊急停止の位置に移動してしまうことが原因ですが、マウスが実際に移動してしまう以外に、リモート接続などによる影響も考えられます。
リモート接続を接続/解除する場合にマウスカーソルが移動してしまうことがあるためです。
シナリオ実行時、勝手に緊急停止してしまう場合は、緊急停止の方法を変更することで回避することができます。
シナリオ一覧画面、右上の三本線メニュー、一般設定内、緊急停止オプションで設定を変更します。
マウス左上以外の方法を設定ください。

シナリオ実行中に途中で止めたい(緊急停止)

シナリオを緊急停止させるには、マウスカーソルを画面左上角の位置に移動させ、停止するまで待機します。コマンドとコマンドの間に、この位置にカーソルがあるかをチェックしているため、すぐには止まらないケースもあります。
緊急停止の方法は、ESCキーの長押しにも変更が可能です。
シナリオ一覧画面、右上、三本線メニュー内の一般設定、緊急停止オプション欄より変更が行えます。

【緊急停止の注意ポイント】
・ループコマンドの際は、ループが終了しないと検知出来ない
・待機コマンドの場合は、10秒毎に確認します。
・画像が出現するのを待つコマンドは、ざっくり検索(ピクセル)が100%未満の場合のみ、定期的に緊急停止条件を確認します。確認頻度は、画面のピクセルを一行確認し終えたタイミングです。例えば、端末の画面解像度が1920x1080であった場合、画面を探している道中、1080回ほど緊急停止条件を確認します。

アシロボ起動後、メール受信のポップアップメッセージが表示され、アシロボがフリーズ(カーソルが更新マークを表示し続ける状態)になってしまった

アシロボ起動後に予期せぬ動作(今回のようなポップアップメッセージの表示等)が発生すると、アシロボはうまく動作できなくなり、フリーズしてしまうことがあります。原因としては、メッセージなどが表示されたことで、アクティブなウィンドウがアシロボで動作したい画面ではなく、表示されたメッセージ等に移ってしまうためです。
回避策としてポップアップメッセージ等が表示されないように設定の変更をお願いいたします。
また、強制停止するには、カーソルを画面の左上角に合わせていただくことで停止させることができます。
※強制停止(緊急停止)の方法は、アシロボトップ画面、右上の三本線メニューにある一般設定より設定いただくことが可能です