読み取り専用エクセルを開いて操作したい
読み取り専用のエクセルを開く際、読み取り専用で開くかどうかのポップアップが表示されますが、エクセルのブックを開くコマンドでは、確認画面を選択することができないため、エラーになります。回避方法は、ファイルを開くでエクセルを開いた後、ポップアップ画面で操作をし(キー操作)、その後開いているブックを覚えるコマンドを使うことで、その後の操作をエクセルコマンドで行うことができます。
1行ずつループで、フォルダ内のファイル数をカウントする
文字抽出ループ(1行)を使用して、指定したフォルダ内に保存されている全てのファイル数をカウントします。
サンプルシナリオでは、ダウンロードフォルダ内のファイル数をカウントしています。
保存済みエクセルを開いて値を編集
保存されているエクセルファイルを開き、セルを指定して値の入力や計算を行います。エクセル専用コマンドのセル値を入力では、エクセルのタブ・改行区切りを使用することで、1セルずつ値を入力するのではなく、一度に複数のセルに値を入力する事が出来ます。
キーボードショートカットキーにてセルの値を入力とするより、圧倒的に速く動作させることが出来ます。
新規ブックを開いて保存
エクセル専用コマンドを使用し、新しくエクセルブックを開き、指定のセルに文字を入力後、指定のフォルダにエクセルファイルを保存するシナリオです。
エクセル専用コマンドを使用することで、キーボードショートカットキーで動作設定するよりも、圧倒的に速く動作させることが出来ます。
対象フォルダ内の更新日時が2番目に新しいファイルを開く
指定したフォルダ内の更新日時が2番目に新しいファイルを開きます。
最新ファイル・フォルダを取得コマンド内の「確認基準」「何番目」の設定を変更することで、好きな基準・順番でファイルを記憶することが出来ます。
対象フォルダ内の作成日時が2番目に新しいファイルを開く
指定したフォルダ内の作成日時が2番目に新しいファイルを開きます。
最新ファイル・フォルダを取得コマンド内の「確認基準」「何番目」の設定を変更することで、好きな基準・順番でファイルを記憶することが出来ます。
対象フォルダ内の更新日時が1番古いファイルを開く
指定したフォルダ内の更新日時が1番古いファイルを開きます。
最新ファイル・フォルダを取得コマンド内の「確認基準」「何番目」の設定を変更することで、好きな基準・順番でファイルを記憶することが出来ます。
対象フォルダ内の作成日時が1番古いファイルを開く
指定したフォルダ内の作成日時が1番古いファイルを開きます。
最新ファイル・フォルダを取得コマンド内の「確認基準」「何番目」の設定を変更することで、好きな基準・順番でファイルを記憶することが出来ます。
.txtファイルをエクセルから開く
テキストファイルをエクセルから開き、テキストファイルウィザードを使用しデータファイル形式を指定して開きます。サンプルシナリオはカンマ区切りです。
※ご使用のエクセルのバージョンによっては、ショートカットキー割付けが異なり、そのまま使用出来ない場合があります。
・キーボードショートカットキー:[alt+f] =エクセルのファイルを指定
・キーボード入力(文字):[oo] =参照からファイルを開く
フォルダを開く
指定したフォルダを開きます。
※E 記憶 環境情報コマンドと組み合わせて使用すれば、C:\Users\${ユーザ名}\Documents\assirobo_demo のように端末毎に可変する設定情報にも対応ができ、シナリオのエクスポート/インポートの際に修正作業が無く非常に便利です。
- ・使用するコマンド
- データの記憶(環境情報)、フォルダを開く、${}
- ・使用するソフト
- なし